プロレスの教科書 初級講座3 グランド 3-3-5 小包固め

プロフェッショナルレスリングにおいて近年サブミッションに関しての技術書は

見受けられるようになったが 何故か、プロレスの押さえ込みに関する技術書という

モノは実はどこにも存在していない。 


なので簡単だから?

押え込みって技術必要ないの?

って思われそうですが、押さえ込みの技術こそプロレススキルの高い人が持っている

ものであり、プロレスを彩る重要なファクターなです。 私はプロレスの教科書と連載

しているのでこの押さえ込みの技術も研究してみようと思う。 これは前置きであり

言い訳です。 押さえ込みに関しての参考文献がないのでこれかれ記載する内容も不備

だったり、足りない要素や表現がいっぱいあると思います。 出来ましたら第2版、第3版と

肉付けしていきたいと考えてます。 言葉は「押さえ込み」で統一しようと思います。

 丸め込みとも言いますよね。 でも丸め込みという表現は3カウント取りに行く表現として

弱いかなと。 格下のレスラーが各上に仕掛ける技というよりは、必殺技と同等な勝利への

基本技として表現したいなと。 

 よく使う押さえ込み技として  


体固め 

回転エビ固め 

逆さ押え込み 

スクールボーイ 

スモールパッケージホールド 


辺りがある。 これをベースとして各種押さえ込みを習得すればきっとプロレス技術も

上達するよなと思う。

 小包固め(スモールパッケージホールド) 


まず前屈みになった相手の首の後ろに正面から左腕を回し、右手で掴んで持ち上げた相手の

左腕を自分の首の後ろに引っ掛ける。続いて外腿の方から相手の左腿の裏に右手を回し、

相手の右足の内側に自分の右足をフックさせる。最後にマットに背中から倒れ込む勢いで

相手の体を前方へと転がし、両肩をマットにつけた相手の体を押さえ込んでフォールを奪う。

別名は小包固め、首固めで、海外ではインサイドクレイドルと呼ばれることが多い。 


 参考文献 




これはプロレスごっこなどで安易に使うことはお勧めしない。 

技術なくこの技を普通にやったら頭が地面をしたたかに打ち付けるだろう。 

我々はこれを

「シュートスモールパッケージ」

と呼ぶ(笑) この体勢は自分が横に向いた状態で下に重心を落とすのだが、真横では

なく斜めにスライドさせながら 重心を落としていくように。 最悪自分の肩で相手の頭を

ガードするような角度がベストかなー。 フィッシャーマンの体勢から転がす事も。  

また技の使い方的には唐突に仕掛けられるのも強みです。 キックアウトから相手の立ち上がり際に。


 【切り返しパターン】 

・ブレーンバスターをスモールパッケージ 

※雪崩式ブレーンバスター喰らった後にスモールパッケージで返すのも金丸選手とかやってたね 


・ボディスラムを切り返し

 ※NWAではテンプレだった攻防。フレアー、リッキースキンボード辺りが使うと胸熱。  


・押さえ込み合戦から 

※キックアウト後向こうがスモールパッケージ仕掛けに来るところを逆に 


・相手が引き起こすところをクイック気味に 

※引き起こし中に手を払いスモールパッケージ。 


・ハイキックをダッキングして 

※大きめのモーションなら一回転するだろう。そこを狙って 


・四の字固めをスモールパッケージ 

※斜め且つ遠くに投げる感じで頭を打たないスペースを作る 

※同じようにシャープシューターやテキサスクローバーを仕掛けるときに下から  


・バックスライドを堪えて後転着地からスモールパッケージ 

※ブレッドvsショーン60分マッチで。 


 ・フライングボディプレスを後転して

 ※体固めに近いかも。 

※これも出来ると上手い人っぽく見られるからやりたいよね。 


 【派生技】 

・カルフォルニア巻 

横回転のスモールパッケージ。 最終形はフィッシャーマンだから手が空いている。返しやすい?  


・電光石火 

走り込んでスモールパッケージホールド。 間が持たない??? 

今はショルダースルー待ちしてくるレスラーなんていないからね。  


感想としては、この前練習でやってみたんだけどキャッチの試合では生かせなかった。

 もっと恒久的に使ってかなきゃ行かんなと。 意

外にWINの子達が普通に使えてて驚いた。 

各上との対戦が活きているんじゃないだろうか。   

グレート・フジ・ホールディングス

悪役軍団山田組二代目組長のグレート・フジ(旧ハレタコーガン)が運営する(仮想)総合商社。 ①アマチュアプロレスというジャンルをもっと広めたい。 ②キャッチルールというジャンルをもっと広めたい。 ③様々なジャンルの事柄を面白くする。 ってな活動を主に行っていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000